0
Aboutページの画像1

福井・鯖江のめがねについて

日本国内生産シェア95%を誇る日本最大のメガネ産地『福井・鯖江』
福井・鯖江の眼鏡の歴史は明治38年(1905年)に遡ります。
後に、世界に誇る眼鏡産地へと成長させた増永五左衛門は、
福井県足羽郡麻生津村字生野(現福井市生野町)、戸数36戸に対して田畑は17ヘクタクールの小さな村に暮らしていました。五左衛門は、冬になると雪に埋もれ、春が来るまでじっと耐えるような村の厳しい環境を憂い、『なんとかふるさと生野の暮らしをよくできないものか』と立ち上がりました。
28歳で村会議員となった増永五左衛門は、弟の幸八と一緒に農閑期に雪の深い地域でも屋内でできる仕事がないか探し始めます。

鯖江の眼鏡職人

当時、新聞や書籍など活字文化が広がり、眼鏡の需要が高まっている事を感じていた。増永五左衛門は東京や大阪で盛んに行われていた『眼鏡枠作り』に着目。
少ない初期投資で現金収入が得られ、屋内で製造ができるため眼鏡作りを地元の産業として成長させる事を決意します。

村に工場を建設し、東京・大阪から職人を招いて、村民に眼鏡の製造技術を伝えた事が福井の眼鏡の産地としての始まりと言われています。

鯖江で作られたメガネフレーム
Aboutページの画像4

当初は、「帳場(ちょうば)」とよばれる職人のグループで眼鏡の製作をしていました。他の帳場に負けないよう、職人が競い合いお互いの技術を高めあいました。
増永五左衛門は村民が独立して豊かになる事がふるさと生野の暮らしを豊かにすると信じていました。そのため技術を高め独立する力をつけたものから、五左衛門の工場から独立させ、眼鏡製造の企業としてさらなる成長ができるよう後押しをしました。
五左衛門の工場から独立した企業は、他社に負けないよう専門性を高め、一層眼鏡枠作りの研鑽を積みました。眼鏡作りが盛んになり鯖江は、昭和10年には日本国内最大の眼鏡産地へと成長しました。

さらに昭和56年、その技術の高さを世界へと広める契機となったのが「チタン製」眼鏡枠の製作に成功しました。チタンは、堅くて軽く金属アレルギー反応を起こさないため世界各国が競って眼鏡枠の研究・開発に乗り出しました。しかし、加工が非常に難しく、どの国もチタン製眼鏡の製作は成しえませんでした。唯一、チタン製眼鏡フレームの加工に成功した鯖江は一挙に世界最高水準の技術を持つ産地として注目されました。

近年では、世界最高品質の眼鏡を国内へと発信する事に加え、チタンの加工技術を活かし医療分野へ参入し活躍する企業も増えています。鯖江には増永五左衛門の熱いものづくりの魂を受け継いだ職人・企業が日々より良いものを世界に届ける事に情熱をそそいでいます。